Erinaです。
今回は初心者の方に向けた、リーディングをするときのコツをご紹介します。
今までやっていたやり方と違っていたら、少し大変に感じるかもしれませんが
このコツを意識して英文を読むことで、リスニング、スピーキングにも生かせるようになります!
総合的な英語力をつけるためには欠かせない内容です!
Let’s get started!!!
どのように英文を読んでいますか?
始めに質問です。
普段、英文を読むとき、どのように読んでいますか?
「読み方」を今まで意識していなかった方はここで少し考えてみましょう。
例えば、
I like soccer.
これは瞬時に「私はサッカーが好きです。」と答えることができたと思います。
She sometimes plays the guitar for her parents who live with her.
「彼女は時々一緒に住んでいる両親のために、ギターを弾きます。」
どのように訳しましたか?
日本語と同様、右から左へ読む。意味をとらえる。
私たちは日本語を横書きだったら左から右、縦書きだったら上から下へと読みますね。
逆から読むことはしないですよね。
英語も同様です。
左から右へ流れて読みましょう
返り読み(右から左に読む)をすることをできる限りしないようにしましょう。
後ろから読み、訳すと…
「彼女と一緒に/住む/両親の/ために/ギターを/弾く/時々/彼女は」
そうなんです!!
後ろから読むと、日本語の語順と一緒なんです!だから、返り読みしちゃいますよね…(私もやってました、、、)
ですが、英語を読むときも日本語を読むときと同様の流れで、読みましょう。
なぜ返り読みをしないほうがいいのか? 3つの理由
1. 読むスピードが遅くなる
一回左から右へ読んで、そのあと右から左に読む、と2回読むことになります。
自然の流れで読む人の倍の時間がかかってしまいます。
2. 英作文が作りにくい(スピーキングにも影響)
読み方が逆ということは、作るときも逆から作ってしまう傾向があります。
多くの人は「出だしに何と言っていいのかわからない…」と言います。なので、話せない。
日本語は場所や日時を先に言うことが多いです。
「昨日さ~」「学校でね~」など。
英語では場所や日時は後ろにくることが多いです。
これも返り読みをせず、英語の文章構造を理解しておくことで、スピーキングにも生かすことができます。
3. リスニングの意味を把握するのに時間がかかる
語尾から訳している間に、話し手は次の文章を話しています。
追いつきません。
また、語尾を訳している間に、最初に何と言っていたのかわからなくなってしまいます。
返り読みをやめると…
- 読むスピードが速くなる
- 英作文がスムーズに作れるようになる
- リスニングができるようになる
返り読みをしないほうがいいのはわかる、 でも、そうすると、どういう意味かわからないんです…
その気持ちわかります!私も返り読みをしない方がいいとわかっていながら
ついつい返り読みをしていました…(その方が理解ができたから
リーディングをするときのコツ
左から右へ「ツッコミ」ながら読む
英語が日本語と違うのは
「結論」→「具体的」
という流れで文章ができていることです。(日本語は逆ですよね。)
なので、「ツッコミ」ながら、具体的な内容を把握していくのです!
(例)
I asked my brother to buy an interesting book for me when he went out.
( )内は私の心の声です。
(結論!)私は/頼んだ
(誰に?)私の弟に
(何を?)買う/一冊の/おもしろい/本
(誰に?)私のために
(いつ?)時/彼は/外に出かけた
訳「私は(私の)弟が外出したときに、私に一冊のおもしろい本を買ってくるように、頼んだ。」
英語は始めに結論を言います。そのあとに説明する言葉が追加されていきます。
ツッコミながら読むと、テンポよく楽しく読めますし、返り読みする必要はありません!
リーディングするときに、きれいな日本語の語順に訳す必要はありません!
意味が自分の中ではっきりわかっていれば問題なし!
(ただし、テストなどで訳をしなければならない場合を除く)
最初は慣れないと思います。(今まで返り読みが習慣化していると特に。)
ですが、「ツッコミ」を意識して読めば、段々とその読み方に慣れていきます。
慣れるまで、少しずつ丁寧に取り組んでいきましょう^^
Thanks.
コメント