Erinaです。
英文法を勉強した方がいいって聞くけど本当?
日本語だって文法を意識して話したことないけど。
英文法書は難しい用語ばかりで、続かないし
本を読んでる途中寝ちゃう…。
Let's get started!!
Contents
文法は勉強すべきですか?
文法は学んだ方がいいです。
「そりゃ、わかっちゃいるけどさ…(ごにょごにょ)」
それではなぜ、英文法は学んだ方がいいのでしょう?
文法を学ぶと文章の間違いに気づける
私たちは日本語の間違いを「音」で判断しています。それができるのは生まれた瞬間から日本語を浴び続けているからです。
美しく 花
美しい 咲く
と聞こえたら違和感がありますよね。正しくは
美しく 咲く
美しい 花
です。理屈ではなく、音で文法のミスに気づくことができます。
美しいは形容詞です。形容詞は名詞のみを説明する働きがあります。
咲くという動詞を説明することはできません。
美しくは副詞です。副詞は名詞以外を説明する働きがあります。
花という名詞を説明することはできません。
品詞を理解していないと、こういった間違いに気づけず、文章をひたすら暗記するしかないと判断してしまいます。
(参考)【超簡単英文法】品詞10種類が一気に理解できる! ※5分で読める
文法を理解することで、自分で間違いに気づき、修正することができます。
英語を音だけで判断しようと思ったら、日本語と同様に膨大な年数、英語を浴び続け発し続ける必要があります。その時間があればいいですが…
日本語環境下で生活しながら英語の勉強をしているとしたら、英語の音+英文法、両方同時にやっていく方が効率がいいです。
ポイントは両方同時に身につけていくことです。
学ぶ項目に上限がある
単語や表現は無限にあります。文法はどうでしょう?
量の多い、少ないの感じ方は個人差がありますが、学ぶ項目には上限があります。
終わりがあります。
終わり(ゴール)があるため
・目標設定がしやすい
・最後までやりきることができる
世の中には多くの文法書があります。英文法を1冊にまとめてくれています。
自分に合う本を見つけて、目標設定をして、まずは1冊やりきりましょう。
(参考)英語教材の選び方【初心者向け】
英語習得のスピードが上がる
文法を学ばずして英語を習得しようとしたら、どれくらいの時間がかかるでしょうか。
私たちは日本語を文法を学ばず習得しました。
会話ができるのに約3~4年くらいかかります。(起きている時間全て日本語環境下)
同様の環境の用意ができ、これだけの時間をかける必要があります。
もし効率よく英語習得をしたいのであれば、英文法は最強のツールです。
遠回りしてほしくない
私は英文法に対して苦手意識が強く、真剣に取り組まなかったので、だいぶ遠回りしました。
英語を学び直すと決めたときも文法は後回しに…。(中学英文法がなんとなくわかるレベル)
ひたすら外国人と話すを実践。ある程度の意思疎通はできますが、細かい事を伝えることはできず、文章が読めない…!という壁にぶち当たりました。
更に、外国人は私のレベルに合わせて話してくれているだけだった!ということに気づきました。
(外国人同士の会話は早すぎて何を話しているのか断片しか理解できず。)
その時から、文法を学び直そうと決心しました。
それでも文法を学ぶのはちょっと…
英語漬けの生活を送りましょう^^
・長期の留学に行く
・全ての時間、英語の音を浴び続ける
3年以上はこの環境下に身を置き続けましょう。
~初心者にまず読んでほしい英文法に関する記事~
【超簡単英文法】品詞10種類が一気に理解できる!※5分で読める
【超基礎英文法】5文型とは?なぜ理解が必要?
【基礎英語】「時制」を知る
英文法が嫌い、苦手意識が強い、何からやっていいかわからない方へ
書籍
世界一わかりやすい中学英語の授業(著:関正夫)
世界一わかりやすい英文法の授業(著:関正夫)
この本は私の中で革命でした。英文法を学び直そうと手に取った書籍。
苦手意識の強い私でも説明が腑に落ちました。
苦手意識の強い人ほど手に取ってほしい一冊です。絶対に眠くなりません。
難しいと思っていた文法用語がわかりやすく解説されており、図や絵も多いので数時間もあればすべて読めます。
Youtube
丁寧な日本語でわかりやすく解説してくれています。(嫉妬してしまうほど)
英語学習者には必ずお勧めしているチャンネルです。
英文法を学んで、英語を楽しく
英文法は、ルールです。
スポーツでもゲームでも必ずルールが存在します。
ルールがあるから楽しくプレーできるし、観戦ができます。
何でも最初はルールを覚えるのは大変かもしれません。
少しずつでいいので、積み重ねていきましょう^^
ルールを知って、自分の英語(表現)をどんどん身につけていきましょう。
外国人と楽しく会話している自分を想像しながら。
Thanks.