Erinaです。
英語の勉強はどのようにしていますか?
はかどっていますか??
私は社会人になってからも英語の勉強を続け、6年が経ちました。
(途中で何度も挫折しています。)
そんな今でも勉強方法は日々変化、模索しています。
Let’s get started!!!
コンディションを整えよう (勉強を継続するために)
「勉強が継続できないのは私のモチベーションが低いからなのでしょうか…」
確かに。モチベーションは大切です。
英語を勉強する目的がわからなくなってしまうと、モチベーションが下がって
「もう、いいや。」になってしまいます。
「自分のコンディションを整える」
ココに一度集中してみませんか?
なぜコンディションを整えたほうがいいのか?
本当に疲れているとき、大きな悩みや不安に包まれているときに
無理やり勉強しても頭には入ってきません。
私たちは先の目標や夢に向かって進むことはできます。
ですが、目の前に問題があれば、それを放置したまま進むのは至難の業。
コンディションが悪い時どうするのか?
どうしても体調が悪い時や疲れてる時ありますよね…
そういう時に「気合いだー!」と無理やりやってもきついですよね…
コンディションが悪い時にできる勉強をあらかじめ設定しておきましょう。
※本当に体調が悪い時は休んでくださいね!!!
自分のコンディションが悪い時でも勉強できる方法
自分にとって「軽い」勉強を用意する
☑ YouTube動画を見るだけ
☑ 単語を眺める
リーディングやリスニングは、集中力が必要です。
日本語で本を読むときも、疲れているときに
読むの大変じゃないですか???
コンディションが悪い時用の勉強を前もって用意しておくと
いざ、そういう時にやることができます。
勉強時間が「0」ではないので、継続はできていますよ^^
「勉強ができない自分はダメだ…」と落ち込むことも少なくなります。
自分がベストな状態で作業できる時間帯はいつでしょうか?
自分が落ち込みやすい日はいつ頃でしょうか?
どれくらい集中力が続きますか?
客観的に自分のことを観察して、勉強を用意してあげる。
コンディションが悪い時はその時の勉強をやってあげる。
ココまで、できると「継続」に苦労していたことを忘れるくらい
自動的に勉強できるようになっています^^習慣になっていきます!
あ!他人と比べないでくださいね。
すごい人は1日8時間、10時間勉強すると言いますが、その人はその人。自分は自分、です。
そもそも生活環境は人によって違うので
人と時間を比べるのではなく、自分の今のスケジュールをしっかり見て
どの時間に勉強時間を確保できるのか?
空いている時間はないか?を見たほうがいいです。
勉強内容は日々模索、変更
時間が確保できる日は5時間くらい勉強時間を確保しています。
以下スケジュールです。
【参考】
9:00~10:00 ブログ執筆
10:00~12:00 英語勉強(リーディング&単語)
12:00~14:00 お昼&軽い運動&休憩&SNSチェックなど
14:00~15:30 英語勉強(スピーキング練習&単語)
15:30~17:00 レッスンの準備
17:00~18:00 読書
18:00~19:00 英語勉強(リスニング)
19:00~20:30 夕食&休憩
20:30~21:00 英語勉強(YouTube鑑賞)
※毎回、正確ではありませんよ!朝は大体遅れます…
頭の使う勉強(リーディングやリスニング)は一番集中できる時間帯にしています。
昼の後は高確率で眠くなるので、スピーキングをやることで眠気を緩和させています。
夜は疲れているので、好きなYouTube動画を見ています。
私の上のスケジュールをマネしてください、とは思っていません。
ご自身のスケジュールとにらめっこして、出来るところを探しましょう!!!
誰でもできる!コンディションを良くするためにやっていること
よく寝る。きちんと寝る。
寝不足でもコンディションが良い人いるんでしょうか?(いたら紹介してください。
私は最低6時間寝ないと、やってられません。
定期的に紙にアウトプット
気持ちを紙に書き出すとスッキリします。(よく聞きますよね。
本当に効果があります。
その時の気持ちが残るので、貴重なデータになります。
携帯のメモ機能に書いて保存しておくのもいいです。
しっかり食べる
空腹すぎると力はでません。栄養をとりましょう。
自分と会話をする
「何が好きなのか?」
「どういうことをしたらテンションがあがるのか?」
「何に落ち込んでいるのか?」
「これから本当は何をしていきたいのか?」
もちろん、すぐに回答が思い浮かぶことはないと思います。
それでもいいのです。
「あ、この質問はまだ自分の中で答えが見つかってないんだな…」
これも一つの大切な気づきです。
わからない、見つからないのを恥じる必要はありません。
一番、自分を大切にできる人は自分自身です。
自分が一番の理解者になりたいものです。(私はコレが課題です…
最後に
正直言いますと、
私も自分にとって何がベストなのかわかりません。
自分自身も日々進化していますし、社会、情報も日々進化しています。
トライ&エラーを繰り返しながらでいいのでは???
日々、試行錯誤して、変化して、進み続ければ
目標は達成できる、と信じています。
試していった中で、良かったこと、悪かったことを
ここにシェアしていきます。
Thanks.
コメント